過去帳をお寺で見せてもらえますか?

「過去帳をお寺で見せてもらえますか?」

過去帳について。

「過去帳(「過去帖」と記されることもある)」とは、仏具の一種です。“家の中(仏壇)で保管される過去帳”と“お寺で保管されている過去帳”の2種類があります。

“家の中(仏壇)で保管される過去帳”は多くのご家庭で、仏壇の引き出し部分に入れてあることが多いと思われます。

普段は引き出し部分に保管され、御法事等があった際に、表にだされるなどではないでしょうか。

“お寺で保管されている過去帳”は「この檀家には何人の家族がいて、そしていつ亡くなったか」を菩提寺が確認する為に製作されてきました。

菩提寺にお願いすれば、自分の家のルーツをたどることは可能です。寺院では過去帳をしっかり保存しているからです。

勿論、長い歴史の中で天災や戦災などで失われてしまった過去帳もありますから、どこのお寺でも絶対に過去帳は保存されているという訳ではありません。

さて、寺院に過去帳があっても、個人の立場でそれを容易に見せてもらうことは叶いません。

お寺が管理している過去帳は当然お寺のものですから、見せてもらえるかどうかも完全にお寺(住職)次第なのです。

最たる理由は、過去帳は戸籍のようなものだからです。

寺院の過去帳は各家の累代の記録が記述された個人情報のデータベース:「個人情報の塊」です。

寺院によっては死因や身分、生前の事跡などが詳細に記述されている場合もあります。

併せて、寺院にある過去帳は「家庭ごと」に保管されているのではなく、「亡くなった日にち順」に記載されています。

つまり、他のご家庭の情報もたくさんつまっているのです。

過去に、その情報取得を目的に民間調査機関が近親者を装って過去帳を閲覧し、身元調査をするという事件が幾度も発生しました。

このような背景もあり、現在では個人情報保護の観点から寺院の過去帳は閲覧禁止とする寺院が多いのです。

このため、寺院の過去帳から情報を得るためには、寺院側が過去帳を確認して、改めて紙に書き写していく以外の方法がありません。

仮に幸運に見せてもらえたとしても、筆で書かれた昔の手書きの字を解読するのが難しかったり、先祖が苗字を持っておられなければ探すことは非常に困難という事情もあります。

そのため、過去帳は見せてもらおうとするのではなく、先祖供養を理由として過去帳の写しを作ってもらえないか、お伺いを立てる方が賢明なのではないでしょうか。

その際には、”要お布施”の可能性も留め置かれて下さい。

菩提寺との関係が今でも続いている場合は相談しやすいですが、関係が途切れてしまっている場合は丁寧な手紙を出す事や、菓子折りをお持ちする等、礼儀・節度をわきまえた対応が必要かもしれません。

ちなみに、この作業には膨大な時間がかかりますし、檀家側で保管している位牌や過去帳が必要になることもあります。すぐにできるものではありませんから、もし依頼されるのであれば、どうぞお心穏やかに気長に待たれて下さい。

最後までお読みいただきありがとうございます。