- 2021年1月19日
- 2021年1月19日
戸籍の歴史_vol.7
戸籍制度が復活していなかった江戸時代ですが、戸籍のような管理制度は着実に発達していきました。しかしながら、現在の戸籍に近いものは江戸時代中盤まで、なかなか登場しませんでした。 では、時代の大きなうねりをひしひしと感じずにはいられない歴史背景化で、現代 […]
戸籍制度が復活していなかった江戸時代ですが、戸籍のような管理制度は着実に発達していきました。しかしながら、現在の戸籍に近いものは江戸時代中盤まで、なかなか登場しませんでした。 では、時代の大きなうねりをひしひしと感じずにはいられない歴史背景化で、現代 […]
三等親とは? 例えば私から見て三等親とはどこまでの人のことですか? 3等親は曾祖父母、伯父伯母、曾孫です。 親等とは、親戚関係の法的な遠近を表す単位のことです。 親等で表すことができるのは、血族と姻族のみです。 数え方は、まず、ご自身を基点0と考えま […]
身分制度が確立していた江戸時代ですが、実は戸籍制度は復活していませんでした。ですが、下記のような現在の戸籍制度の役割を果たすようなものが歴史に登場しています。 宗門人別改帳 過去帳 分限帳 【宗門人別改帳】 宗門人別改帳(しゅうもんにんべつあらためち […]
孔子、と知られています。 王族以外で最も長く家系が記録されている人物とされています。 記録 – 孔子の家系(中国) 孔子(紀元前552年9月28日‐紀元前479年3月9日)の家系図「孔子世家譜」は、世界で最も長い家系図とされ、2009年は […]
戸籍制度のような管理制度が歴史に明確に登場したのは、戦国時代が終わりを迎えた後の安土桃山時代、豊臣秀吉(羽柴秀吉)によって行われた「太閤検地(たいこうけんち)」です。 安土桃山時代がどんな時代なのかひと言で表すと、「織田信長と豊臣秀吉が中央政権を握っ […]
家系図のご依頼を通して、人様との出会いは時に教えを授かる時でもあります。 併せて、ご依頼いただいた家系図をお納めするまで、不安と緊張も授かります。 不安や疑う心は決して悪いだけではないと考えます。 逆に今の作業や仕事に「不安が一切ない」のであれば、本 […]
鎌倉時代と室町時代は、戸籍に類似したものの現存する史料が残っていません。 平安時代初期まで改籍が実施されましたが、律令制の後退と有力貴族による荘園制の成立により、全国単位での戸籍自体の作成が行われなくなりました。 現存する最後の古代籍帳は寛弘元年(1 […]
家系図を作ると、自分の存在について語れるようになります。 それがどうしたと思われるでしょうが、家系図を作る前なら、それがどうしたという事柄でおさまりますが、家系図を実際に作る過程からは、それが大した事に、心の移ろいがございます。 正直、自分のことにつ […]
プライバシー保護法ができた後、お寺の取り扱いも秘匿するようになった過去帳。 近年、差別戒名記載に関する調査が各宗派で行われ、差別的記述の削除改訂・過去帳新調などの対応もとられています。 閲覧禁止とする寺院も多く、いまでは閲覧できるだけでも幸運だとも言 […]
「過去帳をお寺で見せてもらえますか?」 過去帳について。 「過去帳(「過去帖」と記されることもある)」とは、仏具の一種です。“家の中(仏壇)で保管される過去帳”と“お寺で保管されている過去帳”の2種類があります。 “家の中(仏壇)で保管される過去帳” […]